失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
他の方の回答通り「会社都合」で離職票がもらえると思います。
会社都合なら待機期間も短く、すぐに受給出来ますし指定された認定日に必ず行けば他の日は海外へいけます。
認定日に1日も欠ける事無く、受給の申請を行っていれば、通常の受給期間を満了しても
会社都合退職の方は個別延長の対象となりさらに60日間の延長が確定します。認定日は必ず行きましょう
会社都合なら待機期間も短く、すぐに受給出来ますし指定された認定日に必ず行けば他の日は海外へいけます。
認定日に1日も欠ける事無く、受給の申請を行っていれば、通常の受給期間を満了しても
会社都合退職の方は個別延長の対象となりさらに60日間の延長が確定します。認定日は必ず行きましょう
失業保険について
今年2月に退職し、4月に出産しました。
パートで扶養外で働いてましたが、昨年末から扶養内で働いてました。
出産前に延長手続きをしており、子供は来年4月から保育園に入れる予定です。
先日ハローワークに行き受給の手続きをしてきましたが、受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
今すぐ働けるのが受給条件なので、母に預ける事にしてましたが、祖母が体を悪くし母が祖母の介護をする為に子供を預けられなくなりました。
来週説明会があり、来月に最初の認定日となっていますが、これって不正受給になりますか?
今年2月に退職し、4月に出産しました。
パートで扶養外で働いてましたが、昨年末から扶養内で働いてました。
出産前に延長手続きをしており、子供は来年4月から保育園に入れる予定です。
先日ハローワークに行き受給の手続きをしてきましたが、受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
今すぐ働けるのが受給条件なので、母に預ける事にしてましたが、祖母が体を悪くし母が祖母の介護をする為に子供を預けられなくなりました。
来週説明会があり、来月に最初の認定日となっていますが、これって不正受給になりますか?
>受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
夫の健保によって異なりますが、そう言う健保は多いです。
>これって不正受給になりますか?
それが理由で働けないというなら不正受給になります。
夫の健保によって異なりますが、そう言う健保は多いです。
>これって不正受給になりますか?
それが理由で働けないというなら不正受給になります。
結婚していまして最近扶養に入りました。
扶養に入っていると失業保険をもらえないと聞きましたが
実際手続きの時に確認されるのでしょうか?
扶養に入っていると失業保険をもらえないと聞きましたが
実際手続きの時に確認されるのでしょうか?
逆です。
扶養に入っていると失業給付を受給できない
のではなく
失業給付を受給すると扶養を解除される可能性があるのです。
したがって現在、扶養に入っていようがいまいが失業給付の受給申請はできます。しかし、その結果扶養が解除されるかもしれません。
具体的には健康保険上の扶養の所得制限130万を基準に、
130万÷360日(1年を30日×12月とみなす)=3611.1111・・・
ということで、日額3612円以上の失業給付を受けると扶養解除される場合が多いようです。
しかし失業給付の主旨は「失業した後、次の職を得るまでの生活を支えるもの」ですので、失業給付により生活を支えられている間は家族に生活を支えられている(被扶養)筈はない、という正論により、1円でも失業給付を受けると扶養を解除される例もないことはありません。
扶養が解除されると色々な面で不利益が生じますから、扶養解除条件については、あらかじめ配偶者の職場へ確認されるのが無難でしょう。
扶養に入っていると失業給付を受給できない
のではなく
失業給付を受給すると扶養を解除される可能性があるのです。
したがって現在、扶養に入っていようがいまいが失業給付の受給申請はできます。しかし、その結果扶養が解除されるかもしれません。
具体的には健康保険上の扶養の所得制限130万を基準に、
130万÷360日(1年を30日×12月とみなす)=3611.1111・・・
ということで、日額3612円以上の失業給付を受けると扶養解除される場合が多いようです。
しかし失業給付の主旨は「失業した後、次の職を得るまでの生活を支えるもの」ですので、失業給付により生活を支えられている間は家族に生活を支えられている(被扶養)筈はない、という正論により、1円でも失業給付を受けると扶養を解除される例もないことはありません。
扶養が解除されると色々な面で不利益が生じますから、扶養解除条件については、あらかじめ配偶者の職場へ確認されるのが無難でしょう。
退職後の失業保険についての質問です
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
正社員として派遣会社に8年勤めました。
派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。
退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、
ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。
その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。
雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?
私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。
なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
雇用保険料が徴収されていたが、実際は加入してなかった場合は、何年でも遡れるのですが、徴収されてなかったので、2年しか遡れません、言い辛いですが、90日になってしまいます。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
関連する情報