夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。
現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。
そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。
退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?
資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?
更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。
現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。
そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。
退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?
資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?
更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
①健康保険の傷病手当金と雇用保険は同時には受け取れません。
②任意継続の保険料は該当する組合に確認してください
③4週間に一度は説明会ではなく、失業状態を確認する認定日です。手術入院等特殊事情の場合は事前に連絡すれば認定日は変更できます。電話での変更も出来ますが、必ず担者の名前を聞いて置いてください。
④受給中及び給付制限期間中のアルバイトについては下記の通り。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。
⑤>その保育園の診断書による失業者の場合はどのくらいの期間有効なのでしょうか?この質問の意味がわかりません。
⑥保育園でパートで働く場合の勤務時間は前述の通りです。
②任意継続の保険料は該当する組合に確認してください
③4週間に一度は説明会ではなく、失業状態を確認する認定日です。手術入院等特殊事情の場合は事前に連絡すれば認定日は変更できます。電話での変更も出来ますが、必ず担者の名前を聞いて置いてください。
④受給中及び給付制限期間中のアルバイトについては下記の通り。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。
⑤>その保育園の診断書による失業者の場合はどのくらいの期間有効なのでしょうか?この質問の意味がわかりません。
⑥保育園でパートで働く場合の勤務時間は前述の通りです。
会社都合を自己都合にされてしまいました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
契約更新を拒否したなら自己都合退職なのでどうしようもありませんが、ダメ元でハローワークで書かれてる退職理由を説明してみてください。ハローワークがパワハラなどが理由と判断し認めれば会社都合に変更できる可能性があります。
派遣で就業中で、出社拒否症?出社できなくなりました。傷病手当等は該当するのでしょうか?
ストレスがたまっていたのはありますが、
それでも、今まで、とりあえずは出社出来ておりました。
(業務もこなしておりました)
ただ、ここ最近、業務もありますし、出社しようとは思うのですが、
身体の不調ふくめ、家からでれないような状況が頻発しております。
(たまに調子がいい日は、遅刻、午前休含め完全に行けていない状況ではないです。
割合としては、行けない日の方が多いですが)
原因は、割愛いたしますが、
派遣の為、契約満了(6月です)を目指していますが、
現在、派遣元、そして、明日には、神経科?精神科?で、状況報告をし、
場合によっては、契約満了前の離職も視野に入れています。
(行けていない日が多くなっているので)
正社員等であれば、その間(出社できなかった期間)の傷病手当があるとうかがいました。
派遣でも、あるのでしょうか?
また、手当てがなくとも、
満了でなく、離職する上で留意すべき点等ありますでしょうか?
(同派遣会社で、次案件の紹介がもらいにくいという点は存じております。)
失業保険を頂戴できる期間も、「働けない理由がある」場合、通常より期間が長いと聞いたことがあるのですが、
出勤できない、家から出れない等は、あてはまるのでしょうか?
それが、現在の雇用形態が派遣でも当てはまるのでしょうか?
こうなってしまったのは、自己責任であるとはおもっているのですが、
今後の生活がある以上、不安があります。
質問ばかりとなりましたが、
調べてみても、分かりにくい点が多く、また、
現状、このような状況ですので、情報がうまく精査できないでおりますので、
ご教授願えればと存じます。
ストレスがたまっていたのはありますが、
それでも、今まで、とりあえずは出社出来ておりました。
(業務もこなしておりました)
ただ、ここ最近、業務もありますし、出社しようとは思うのですが、
身体の不調ふくめ、家からでれないような状況が頻発しております。
(たまに調子がいい日は、遅刻、午前休含め完全に行けていない状況ではないです。
割合としては、行けない日の方が多いですが)
原因は、割愛いたしますが、
派遣の為、契約満了(6月です)を目指していますが、
現在、派遣元、そして、明日には、神経科?精神科?で、状況報告をし、
場合によっては、契約満了前の離職も視野に入れています。
(行けていない日が多くなっているので)
正社員等であれば、その間(出社できなかった期間)の傷病手当があるとうかがいました。
派遣でも、あるのでしょうか?
また、手当てがなくとも、
満了でなく、離職する上で留意すべき点等ありますでしょうか?
(同派遣会社で、次案件の紹介がもらいにくいという点は存じております。)
失業保険を頂戴できる期間も、「働けない理由がある」場合、通常より期間が長いと聞いたことがあるのですが、
出勤できない、家から出れない等は、あてはまるのでしょうか?
それが、現在の雇用形態が派遣でも当てはまるのでしょうか?
こうなってしまったのは、自己責任であるとはおもっているのですが、
今後の生活がある以上、不安があります。
質問ばかりとなりましたが、
調べてみても、分かりにくい点が多く、また、
現状、このような状況ですので、情報がうまく精査できないでおりますので、
ご教授願えればと存じます。
普通に病気なのかもしれないのでまず受診が先でしょうね
で病院で何らかの病気と診断されるようなら、病気が原因で働けないという診断書をもらいましょう。
で生活保護を申請した方がいいと思いますけどね
で病院で何らかの病気と診断されるようなら、病気が原因で働けないという診断書をもらいましょう。
で生活保護を申請した方がいいと思いますけどね
現在、失業保険給付中、43歳です。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
私も職業訓練に通っていました。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
うつ病と診断され、2ヶ月休職のち2週間前から復職しました。
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
人事です。つらいですよね!お気持ちよくわかります。私も以前、いじめによりプチ鬱になり契約社員だったので辞めたら最後と頑張りました。契約が終わったとたんに2ヶ月、寝込んだ経験があります。また、うちの会社にもいま、復職をめざして慣らし勤務している社員がいますが、きつそうです。さて本題に入ります。就業規則がわからないので何とも言えないし質問者さんの会社の休職の扱いがわかりませんので何とも言えません。まずは主治医に相談してみてください。復職が無理だったのかもしれませんし、休職期間なども会社とのやりとりで延長できる可能性もあります。失業給付ですが、一身上の都合ですと待機が3ヶ月必要になります。ただ、診断書がでている場合、健康保険を支払って傷病手当を貰えるのではないでしょうか?傷病手当の失業給付は併用できないはずです。その辺の詳しいことはHWにお尋ねください。今は親切に教えてくれますよ。納得いくまで食い下がってみてください。うまくいくことを祈ってます。
失業保険受給時期について、
失業保険受給時期は会社都合だと翌月から、自己都合だと3ヶ月後からと聞きますが、
それは必ずその月から申請しないともらえないのでしょうか?
例えば翌月か
ら申請できるのにも関わらず、失業から半年後に貰えることに気付いた場合はその時点から一定期間仕事が決まるまで
失業保険受給時期は会社都合だと翌月から、自己都合だと3ヶ月後からと聞きますが、
それは必ずその月から申請しないともらえないのでしょうか?
例えば翌月か
ら申請できるのにも関わらず、失業から半年後に貰えることに気付いた場合はその時点から一定期間仕事が決まるまで
離職票を戴いたら、即手続きです。
しなきゃ、何年待っても梨の礫です。
会社都合は概ね、手続き1週間後。
自己都合は、3ヶ月半後。
有効期間が有ります。1年です。
戴ける期間は、失職内容で異なりますから
担当官に、お尋ねください。
しなきゃ、何年待っても梨の礫です。
会社都合は概ね、手続き1週間後。
自己都合は、3ヶ月半後。
有効期間が有ります。1年です。
戴ける期間は、失職内容で異なりますから
担当官に、お尋ねください。
関連する情報