失業保険についての質問です。
詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです!

平成22年4月1日~3月20日まで正社員として働いていました。

退職理由は転勤をきっかけとした一身上の都合により、ということで自分から退職したのですが。

この際、失業保険はでないのでしょうか。
色んな質問者さんの質問や答えを拝見したのですが、さまざまな答えがあったりで…(><)
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。お願いします。
3月21日より失業ということですね。

辞められた会社からは 離職票は届きましたか?
その紙を 最寄のハローワークに持って 失業の認定をしてもらいましょう。
受理された その日から7日間は自宅待機の期間にになります。
そして7日後、再度ハローワークに行き、失業の認定をしてもらいます。-このとき2時間くらいの講習があります。
認定してもらったら、そのあとは3ヶ月後に再度ハローワークに行きます。 それではじめて失業手当がもらえます。
そこからは、毎月指定の時間に出向くかたちで失業手当が出ます。

大体 辞めてから4ヶ月くらいたってから はじめて手当てが支給されます。
きちんと時間に合わせて出向かないと手当ては 1ヶ月先にされます。
失業保険と再就職について。
先月末で派遣の契約が切れ、来月末に一回目の失業保険が振り込まれます。
ただ今気になる案件があり応募するか悩んでいます。今仕事にエントリーするのはもったいないのでしょうか?
100文字しか入力できなかったため、非常にわかりにくい文章ですみません。

詳しい経緯を記入いたします。
本日失業保険の申請に行き、会社都合での退職のため来月9月19日が一回目の認定日です。初回は求職実績などもいらず、初回講習を受ければ失業保険がいただけるそうで、周りからは一ヶ月はゆっくりしたほうがいいよ。と、言われています。
何の気なくハローワークのパソコンで求人検索をしていたら、希望の条件を満たした案件がありました。応募したいと思ったのですが、ハローワークの人からも周りからも、一回目の失業保険をもらわないともったいないと言われてしまいました。
もちろん受かるかどうかはわかりませんが・・・
みなさんならどうされますか?
ちなみに職業は医療事務で未経験のため、経験不問の求人をさがしていました。
(過去に企業受付事務経験有)

一応紹介期限は9月30日です。一回目の失業保険は頂き、そのあとまだ紹介可能であれば紹介してもらうほうが賢いのでしょうか?

大変乱文ですみません(>_<)
今まででしたらそうかも知れません

しかしよく考えてください
ハローワーク 人 多かったんではありませんか?
失業者が溢れてます

自分が納得できる職場です
他人が気になってもおかしくありません

募集が定員になる前に面接をお勧めします
この場合、残りの失業保険はもらえるのですか?

私は去年の12月31日で仕事を辞めて失業保険をもらっていましたが今年の4月から新しく仕事を始めたため、
失業保険が約1ヶ月分残っています。今の仕事を10月15日付けで辞める事になったのですが、この場合前の職場の残っている失業保険をもらう事ってできるのでしょうか?
※補足について
今の就職先で雇用保険に加入はどうですか。
6カ月事の契約更新での雇用であれば、未加入と言うことではないでしょう。(2カ月以上の雇用見込めがある場合には週20時間以上勤務の場合には、会社が雇用保険に加入をさせる義務があります。

再雇用先で職雇用保険に加入された時点で、以前の分がいくら残っていても、再就職からリセットされ、再就職先での加入期間でカウントされます。(6カ月であれば、6カ月分)
以前の分はもう終了されています。
正確には、ハローワークでお聞きください。※


今の会社での雇用保険は加入をされていましたでしょうか。
其の場合には、過去の雇用保険加入期間はリセットされ、再就職での加入で0から始まります。

また、以前の場合でも、失業保険を受給できる日数の3分の1を残して再就職された場合には、其の時にハローワークに申請をされることで『再就職手当』が受給場合もあります。
しかし、当時ハローワークからなにも言われないのであれば、受給要件を満たしておられ無かったのでしょう。
ハローワークが失業認定をしたのにも関わらず、認定を取り消されそうです
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
とにかく何が理由なのかをきちんと聞かないとなんのことかさっぱりわかりませんよ。雇用保険の加入期間はどのくらいですか?不払いは何ヶ月でしょう。とにかく納得いくまではきちんと説明を受けることです。

捕捉について:つまり雇用保険の加入期間が6か月以上1年未満なんですね?で、特定受給者と認定されたら受給資格がある。
本来なら2か月の遅配があった場合に特定受給者として認められるのですが、この場合遅配になる可能性があるからやめたということですか?うーん遅配証明書と退職日との関係などが影響しているようですね。正直ここでどうこうお答えはできない気がします。とにかく何が問題なのか証拠不十分であれば改めて会社になにか証明をしてもらう等本人があきらめずにがんばってみるしか手はないでしょう。
失業保険について

私の妹の相談なんですが。よろしくお願いします。
今、専門職で二年勤めています。

会社へのストレスで、生理不順になってしまいました。結婚を考えているので、自己管理のため退職しましたが、中々辞めさせて貰えず、寿退社という形をとり、退職しました。
結婚まで、まだ時間があるので再就職を考えていますが、今はまだ一人暮らしをしており、貯金も結婚資金として貯めていたものしかないので、見つかるまで、失業保険がでないかと悩んでます。3か月待機後ではなく、すぐに受給は難しいでしょうか?
会社への、不満は
求人票との内容の違い
(有給休暇、ボーナスなし、基本給の違い。休みが二日も少ない)
上司のパワハラ。
などです。
詳しい方、よろしくお願いします。
自己都合退職ですので、直ぐの受給資格はありません。

求人票と勤務内容の違いは、会社都合になりません。

締結した『労働条件(雇用条件)』と異なるのでしたら会社都合ですが、
求人票と違う、面接で説明が無かった、従業員規則を確認していない、
上司(雇用主)と離職前に相談していない、というのでしたら、
妹さんの非です。

上司のパワハラですが、会社側がパワハラを認め、
会社都合による退職である旨を認めていれば会社都合ですが、
既に退職されていますので、今更その話を持ち出すのは無理です。

また、客観的な証拠、体調不良なら医師の診断書をお持ちですか?

全ての判断は職安が行いますが、
客観的に見て、認められる事はまず無いです。
関連する情報

一覧

ホーム