傷病手当金と失業保険
今日付けで会社を退職しました。
病気を患っており、傷病手当金を貰っているのですが
(障害年金との兼ね合いで支給金額は少ない)
失業保険と傷病手当って同時にもらえるでしょうか?
貰えないのなら、失業保険の給付をもうすこし
後ろに引っ張ったほうがよいでしょうか?
今日付けで会社を退職しました。
病気を患っており、傷病手当金を貰っているのですが
(障害年金との兼ね合いで支給金額は少ない)
失業保険と傷病手当って同時にもらえるでしょうか?
貰えないのなら、失業保険の給付をもうすこし
後ろに引っ張ったほうがよいでしょうか?
傷病手当金は、傷病により労務不能の状態に対して支給されるものです。それに対し、失業手当(基本手当)は、労働する意思と能力があるにも係らず職に就けない状態に対して支給されるものです。従って、傷病手当金と失業手当を同時に受給することはできません。
退職後は、30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークに行き、「受給期間延長手続き」をとります。
傷病が治癒し、就労可能となれば、ハローワークで「受給期間延長届」を解除し、求職の申込と失業手当の申請手続きをとります。
退職後は、30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークに行き、「受給期間延長手続き」をとります。
傷病が治癒し、就労可能となれば、ハローワークで「受給期間延長届」を解除し、求職の申込と失業手当の申請手続きをとります。
【健康保険】退職後2年目は任意継続を継続すべきか?国民健康保険に切り替えるべきか?
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?
退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。
本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
任意継続は1人分の保険料ですが、国民健康保険料は2人分になりますね。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。
国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
《失業保険受給中に病気になった場合》
私は今年3月に契約期間満了で仕事を退職し、ハローワークで手続きをし失業保険の給付を受けていました。
途中5月から3ヶ月だけ短期の仕事があり、その間失業保険を中断しました。8月初め3ヶ月の仕事も終了したため失業保険再開しようとした矢先、乳がんがわかり失業保険再開しないまま治療に入り現在に至ります。
ハローワークには病気発覚直後にその旨伝えたところ、失業保険は給付出来ないが、変わりに傷病手当がもらえるので一度手続きに来るよう言われましたが、入院、手術、沢山の検査等でまだ行けてません。
約3ヶ月ほど経ってしまいましたが、まだ傷病手当受給資格はありますか?
月曜日に問い合わせはするつもりですが、抗がん剤治療で半年は働けないと思います。そんな場合でも受給資格はあるのでしょうか?
どなたかハローワークの傷病手当受給資格について詳しい方教えてください。
私は今年3月に契約期間満了で仕事を退職し、ハローワークで手続きをし失業保険の給付を受けていました。
途中5月から3ヶ月だけ短期の仕事があり、その間失業保険を中断しました。8月初め3ヶ月の仕事も終了したため失業保険再開しようとした矢先、乳がんがわかり失業保険再開しないまま治療に入り現在に至ります。
ハローワークには病気発覚直後にその旨伝えたところ、失業保険は給付出来ないが、変わりに傷病手当がもらえるので一度手続きに来るよう言われましたが、入院、手術、沢山の検査等でまだ行けてません。
約3ヶ月ほど経ってしまいましたが、まだ傷病手当受給資格はありますか?
月曜日に問い合わせはするつもりですが、抗がん剤治療で半年は働けないと思います。そんな場合でも受給資格はあるのでしょうか?
どなたかハローワークの傷病手当受給資格について詳しい方教えてください。
3月に退職した会社が勤続何年だったのか?によりますが
契約期間があったということですので、10年は超えてないですよね?
だとして→の回答になりますが.....。
受給可能期間は1年ですので、治療に半年となると、その期間は
過ぎてしまいますね。
期間満了後に認定を受けて、給付金を受け取った分は、まだ1回分ですか?14日分ですか?
いずれにせよ半分以上残っていますので、傷病手当受給対象に成り得
るのでしょう。でなければ、職安職員が、そう言わないと思いますよ。
過去に職安で臨時職員をしていましたが、この傷病手当は当時、職安の管轄ではなかったはず(社会保険事務所だったはず)
もし職安扱いのものもあったのかもしれませんが、居た部署にはなかったので、はっきりはわかりませんが、でも、先にも書きましたが受給期間が1年だ!というのは現在も変わらないことですので、3月までの間にまずは電話でもいいと思いますから問い合わせたらいいです。
ご病気は、早期発見だったことと思いますが
それでも、つらい期間があったことと思います。
保険受給も、もちろんですが (*^_^*)
しっかり治して
社会復帰し活躍されますよう \(◎o◎)/
契約期間があったということですので、10年は超えてないですよね?
だとして→の回答になりますが.....。
受給可能期間は1年ですので、治療に半年となると、その期間は
過ぎてしまいますね。
期間満了後に認定を受けて、給付金を受け取った分は、まだ1回分ですか?14日分ですか?
いずれにせよ半分以上残っていますので、傷病手当受給対象に成り得
るのでしょう。でなければ、職安職員が、そう言わないと思いますよ。
過去に職安で臨時職員をしていましたが、この傷病手当は当時、職安の管轄ではなかったはず(社会保険事務所だったはず)
もし職安扱いのものもあったのかもしれませんが、居た部署にはなかったので、はっきりはわかりませんが、でも、先にも書きましたが受給期間が1年だ!というのは現在も変わらないことですので、3月までの間にまずは電話でもいいと思いますから問い合わせたらいいです。
ご病気は、早期発見だったことと思いますが
それでも、つらい期間があったことと思います。
保険受給も、もちろんですが (*^_^*)
しっかり治して
社会復帰し活躍されますよう \(◎o◎)/
調べたのですが今一解らないので、教えて下さい。
失業保険についてです。
昨年末まで派遣社員として仕事をしていましたが、
体調を崩してしまい(ヘルニア)現在傷病手当てを延長し、支給して貰っています。様子を見ながらにはなりますが、3月一杯までは傷病手当ての申請をする予定です(医師からもその旨言われています)
明日ハローワークに行って失業の申し込みをする予定ですが聞きたいのは
①傷病手当を貰っている間は待機期間としてカウントされないのか?
②その場合、傷病手当が支給し終わってから、待機期間を待たなければいけないのか?
と言う事です。
今まで仕事辞めてもすぐに別の仕事に就いてた為、何も解らずどうしたら良いのか考えております。
どなたか教えて頂けると助かります。
失業保険についてです。
昨年末まで派遣社員として仕事をしていましたが、
体調を崩してしまい(ヘルニア)現在傷病手当てを延長し、支給して貰っています。様子を見ながらにはなりますが、3月一杯までは傷病手当ての申請をする予定です(医師からもその旨言われています)
明日ハローワークに行って失業の申し込みをする予定ですが聞きたいのは
①傷病手当を貰っている間は待機期間としてカウントされないのか?
②その場合、傷病手当が支給し終わってから、待機期間を待たなければいけないのか?
と言う事です。
今まで仕事辞めてもすぐに別の仕事に就いてた為、何も解らずどうしたら良いのか考えております。
どなたか教えて頂けると助かります。
>現在傷病手当てを延長し、
「傷病手当」ではなく、健康保険からもらえる「傷病手当金」の事ですか?
名称が似ているのですが、この2つはまったくの別物です。
「傷病手当金」の事と思って回答します。
①カウントしません。
②そのようになります。
理由は、働ける健康状態に無いから「傷病手当金」を受給しているってことです。
待期は、「失業している状態にあること」が必要です。
「失業」は、働く意思と、働く能力があるけど、職業に就けない状態を指します。
だから、「傷病手当金」受けていると、雇用保険では「働ける能力」が無いと評価されます。
いつまでも「待期」がの要件が満たされることがないのです。
明日は、受給期間延長の手続きをされるのが、よろしいかと思います。
「傷病手当」ではなく、健康保険からもらえる「傷病手当金」の事ですか?
名称が似ているのですが、この2つはまったくの別物です。
「傷病手当金」の事と思って回答します。
①カウントしません。
②そのようになります。
理由は、働ける健康状態に無いから「傷病手当金」を受給しているってことです。
待期は、「失業している状態にあること」が必要です。
「失業」は、働く意思と、働く能力があるけど、職業に就けない状態を指します。
だから、「傷病手当金」受けていると、雇用保険では「働ける能力」が無いと評価されます。
いつまでも「待期」がの要件が満たされることがないのです。
明日は、受給期間延長の手続きをされるのが、よろしいかと思います。
関連する情報