失業保険について。
現在の、雇用保険納付日数が、9年9ヶ月あります。
退職日には、9件11ヶ月です。
10年に満たないので、なんとか失業保険を受け取るまでの3ヶ月の間に、短期アルバイトなどをして、
納付期間を10年にしたいです。
この場合、失業保険を受け取る時に、納付期間が10年であれは、120日間受け取る事になりますか?
それとも、一番初めに手続きをしたときの、9年11か月の納付期間となり、90日間の受けとりとなりますか?
できれば、10年がいいですよね・・?
現在の、雇用保険納付日数が、9年9ヶ月あります。
退職日には、9件11ヶ月です。
10年に満たないので、なんとか失業保険を受け取るまでの3ヶ月の間に、短期アルバイトなどをして、
納付期間を10年にしたいです。
この場合、失業保険を受け取る時に、納付期間が10年であれは、120日間受け取る事になりますか?
それとも、一番初めに手続きをしたときの、9年11か月の納付期間となり、90日間の受けとりとなりますか?
できれば、10年がいいですよね・・?
ご質問は、雇用保険の受給手続きをして、給付制限3ヶ月の間に雇用保険加入のアルバイトをして期間が10年間になるようにしたいということだと解釈します。
しかし、それは出来ませんね。
ハローワークに手続きに行ったときの雇用保険期間で受給資格が決定されますから、あくまでも9年11ヶ月で処理されます。
ですから90日の支給になります。
しかし、それは出来ませんね。
ハローワークに手続きに行ったときの雇用保険期間で受給資格が決定されますから、あくまでも9年11ヶ月で処理されます。
ですから90日の支給になります。
現在大学4年生で、ある会社の正社員(経理事務)の内定をもらいました。その会社で4月から働こうと思うのですが、面接のときに「失業保険はない」と伝えられました。失業保険がないとどんなデメリットがありますか。
また、失業保険がないのは法律的にOKなのでしょうか。(その会社を信頼していいのでしょうか)
退職金は3年勤めれば出るらしいです。また厚生年金等はあります。
また、失業保険がないのは法律的にOKなのでしょうか。(その会社を信頼していいのでしょうか)
退職金は3年勤めれば出るらしいです。また厚生年金等はあります。
雇用保険ではなく失業保険ですか?
それなら会社の言うとおりです。
失業保険は昭和50年に廃止になり、雇用保険と名を変え、
幾度もの改正を経て今日に至っています。
もし「雇用保険がない」ということであれば、会社が違法行為をしているか、
あるいは雇用契約を結ばず、請負もしくは委託としての契約を結ぶ予定
なのではないかと推測できます。
労働者でなければ雇用保険は要りませんから。
(例:ヤクルトレディー、生保の外交員、メール便の配達など)
一般的に厚生年金保険が法定福利費の中で一番高額になります。
これがあるのに、一番安く済む雇用保険がないとはとても考えにくいのです。
でも退職金はでるのかぁ・・・。う~ん、変ですね。
その退職金というのも世間でいうところのものとは違うような気がします。
別に退職金制度そのものは労働基準法で定められたものではありませんし。
疑問点は入社前に確認してクリアするようにしてください。
入社後では後悔することになるかもしれません。
できるだけ早いほうがいいでしょう。
◆◆◆ 補足への回答 ◆◆◆
>待遇・福利厚生には、社会保険とだけありました。
社会保険とは、狭義では健康保険と厚生年金保険、広義ではそれに
雇用保険と労災保険が加わります。
どちらを指しているのかわかりませんので、やはり会社に確認するほうが
いいでしょう。(一般的には後者ですが・・・)
それなら会社の言うとおりです。
失業保険は昭和50年に廃止になり、雇用保険と名を変え、
幾度もの改正を経て今日に至っています。
もし「雇用保険がない」ということであれば、会社が違法行為をしているか、
あるいは雇用契約を結ばず、請負もしくは委託としての契約を結ぶ予定
なのではないかと推測できます。
労働者でなければ雇用保険は要りませんから。
(例:ヤクルトレディー、生保の外交員、メール便の配達など)
一般的に厚生年金保険が法定福利費の中で一番高額になります。
これがあるのに、一番安く済む雇用保険がないとはとても考えにくいのです。
でも退職金はでるのかぁ・・・。う~ん、変ですね。
その退職金というのも世間でいうところのものとは違うような気がします。
別に退職金制度そのものは労働基準法で定められたものではありませんし。
疑問点は入社前に確認してクリアするようにしてください。
入社後では後悔することになるかもしれません。
できるだけ早いほうがいいでしょう。
◆◆◆ 補足への回答 ◆◆◆
>待遇・福利厚生には、社会保険とだけありました。
社会保険とは、狭義では健康保険と厚生年金保険、広義ではそれに
雇用保険と労災保険が加わります。
どちらを指しているのかわかりませんので、やはり会社に確認するほうが
いいでしょう。(一般的には後者ですが・・・)
転職について迷っています。基本給14万ぐらいの給料は安いと思うのですが、どう思いますか?
転職活動をしていて、ハローワークの紹介で基本給14万円ぐらいのところから内定をもらいました。(事務職)
ただし、その会社は昇給はなく、ボーナスも決算賞与のみで、その年の利益により変動するそうです。
前職では月給18万円だったからかなり下がってしまいます。
将来的に(早いうちに)一人暮らしをする予定です。
この給料では生活は厳しく、副業をせざるを得ないと思います。
現実は厳しく求人はどんどん減ってきているようだから、妥協してこの会社に行くべきか、それともまだ転職活動をするべきか悩んでいます。
ただし、失業保険は8月中旬で終了で、政府の緊急雇用対策でプラス60日間延長はできるみたいですが、それもなくなると収入は0になってしまいます。
求人検索してみると、事務職の給料は徐々に下降しているように思います。
アドバイスをお願いいたします。
転職活動をしていて、ハローワークの紹介で基本給14万円ぐらいのところから内定をもらいました。(事務職)
ただし、その会社は昇給はなく、ボーナスも決算賞与のみで、その年の利益により変動するそうです。
前職では月給18万円だったからかなり下がってしまいます。
将来的に(早いうちに)一人暮らしをする予定です。
この給料では生活は厳しく、副業をせざるを得ないと思います。
現実は厳しく求人はどんどん減ってきているようだから、妥協してこの会社に行くべきか、それともまだ転職活動をするべきか悩んでいます。
ただし、失業保険は8月中旬で終了で、政府の緊急雇用対策でプラス60日間延長はできるみたいですが、それもなくなると収入は0になってしまいます。
求人検索してみると、事務職の給料は徐々に下降しているように思います。
アドバイスをお願いいたします。
事務職は派遣やバイトにシフトしつつありますね。そのなかで、正社員で内定もらえるのはいいけど、さすがに昇給なしの十四万はきついですね。そこから保険とかひかれるわけでしょ?でも雇用保険もギリギリなら、とりあえず、そこで働きながら体制立て直して再就活するしかないかなあ。
失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。
この場合、私は失業保険を受給できますか?
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。
この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。
ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。
3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。
(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。
求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。
3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。
(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。
求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
国民健康保険についての質問ですが、私の妻が失業保険を受け取ることになり、国民健康保険に加入することになりました。就職中は大体月あたり18万の賃金だったのですが、失業保険の受け取り額は7万円弱、健康保険
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
>失業保険の受け取り額は7万円弱
奥さまの失業給付金額ですね。
>健康保険は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが
「健康保険」ですか、「厚生年金」ですか。在職中の保険料でしょうか。健康保険料が厚生年金保険料を下回ることは考えられませんが。また退職後であれば「国民健康保険」と「国民年金保険」になりますが。
>支払い期間は今年4月から10月まで
国民健康保険料は、前年1/1~12/31に得た所得から割り出されます。今年度の国民年金保険料は月額14,660円です。
ご質問内容の一部に理解できない部分があります。再度ご質問くださるとありがたいのですが。
奥さまの失業給付金額ですね。
>健康保険は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが
「健康保険」ですか、「厚生年金」ですか。在職中の保険料でしょうか。健康保険料が厚生年金保険料を下回ることは考えられませんが。また退職後であれば「国民健康保険」と「国民年金保険」になりますが。
>支払い期間は今年4月から10月まで
国民健康保険料は、前年1/1~12/31に得た所得から割り出されます。今年度の国民年金保険料は月額14,660円です。
ご質問内容の一部に理解できない部分があります。再度ご質問くださるとありがたいのですが。
関連する情報