妊娠を期に退職した場合についてお伺いします。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。

それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。
〉妊娠を期に退職した場合について
「妊娠を機に退職した場合の雇用保険の受給について」と書いていただいた方が読み手としては助かります。何についての質問かはっきりしますからね。

〉出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
そんなことはありませんが、質問者はいつ働けるようになると思っていますか?
産休のことはお分かりのようですが……。

受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。受給途中でも1年たった時点で打ちきりです。
あなたの心づもり通りに行かなかったときにどうします?

〉もし延長手続きをした場合も同じように、3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが
いいえ。90日以上受給期間延長をしたときは、支給制限がありません。
また、「手当という収入があるから被扶養者になれない」という関係であって、逆ではないということは、このカテでもハローワークのサイトでも説明されている通りです。


子供を預けるあてはあるんですか?
現実問題として、子供を連れて職安へ行ったら、「ここに来るぐらいの時間も子供を預けられないのなら『働ける状態』とは判断できません」と言われてしまうようです。
職安では「保育所に子供を預けてから来て」と言われ、保育所では「働き先が決まってから来て」と言われた、という話もよく聞きます。
どこでも保育所は定員一杯だから、4月時点で産後の就労禁止の状態である人が預けられるとは思えませんが?
会社が倒産してしまい解雇通知を受け取りました。突然の通告の上に失業保険、健康保険の任意継続、厚生年金など色々しなければならない手続きも多く頭の中パニックです。
とりあえず、これらの手続きに必要な経費と受給される金額でも大方分かれば少し落ち着けそうなのですが…
勤続23年。扶養家族なし。社会保険加入です。
社会保険の任意継続なんてしないほうがいいです。

保険料が2倍になります。会社負担分も自己負担になるので。

自分が住んでいる町の役所に行って国民保険に切り替えた方がいいです。無料です。

再就職すればまた社会保険に戻れますよ。

あとはハローワークに行くことです。

いくらもらえるかなんて、あなたの給料が分からないと答えようがないです。

なんにせよ給料の6〜8割程度でしょう。
口頭で期限無しの雇用を一ヶ月半先で社員契約終了と言われ、以降はアルバイト契約で給料を実質4割カットの契約をしないと、雇用契約をしないと言われた。また、勝手に雇用契約書を製作して終了を宣言した。
ハローワークに失業保険の申請時、雇用期限を付きの満了契約書を勝手に署名・捺印されて出ていた。異議を申し立てたら、引き下げ、自己退社と申請された。雇用破棄などは言っていないと言い題した。労働基準局に相談に行ったが、タイムカードを見て、未払いの残業代が有るので会社に、指導が入ったが月給契約の給料明細も添付しているのに、歩合給だから払う必要が無いと言い張って、残業代が貰えない。年間休日が日曜と月一度の公給日、正月・盆・祭日休み無しで、午前8時~午後5時勤務、多少のサービス残業あり。と言われたが、実態は朝7時半~午後6時半、たまに日曜出勤もしました、当然代休無し。会社から国家資格を取るため、土日講習会に参加したため 4ヶ月ほとんど休みなしで働きました。解雇通達を受けた原因は、親戚の葬儀のため2日の休暇を申請して認められて、葬儀に参列後、出社した所 仕事の段取りが難しかったのでアルバイトを雇用したので、人件費を捻出の為 あなたの給料を引き下げる及び社会保障費を省く為にアルバイト契約にする。先に働いていた社員さんの退社後人員補充も無く、休まず働いた結果がこんな仕打ちを受けて現在無職の状態になりました。社長は1ヶ月半先の雇用契約満了を伝えたのは、一ヶ月以内なら保障が必要だからで、一切従業員の事を考えない態度と辞めさす人間には1円も払いたくないと言う非常識に腹立ちを覚え投稿しました。何とか 身勝手な会社から保障と社会的な制裁を与えることが出来ないでしょうか? ちなみに有限会社登録で福祉関連の事業所です。
全体に、私には実効的な手段は思い浮かびません。
●保障について
・雇用保険について
会社都合離職を主張するくらいですかね。雇用保険の認定について質問者さんが戦う相手は、ハローワークです。相手をお間違えなきよう。
・賃金請求について
理論上は、本件解雇は無効との主張により賃金請求はできます。しかし相手は既に態度を硬化させているようですから、司法を介在させるしか無いような気がします。その場合に何よりも大切なのは"具体的な証拠"です。理論上云々だけでは勝てません。

●社会的な制裁について
刑事告訴も可能ではありますが、労基署は刑事手続には非常に消極的です。


総合的に考えると、質問者さんが満足できるような結果が得られる為には、相当な困難が伴うものと私は想像します。
失業保険について

1年間病院に働いているのですけど
試験におちて資格をとれなくて4月1日にやめるといいましたが6月末まで働いてボーナスもらうまでいてくれと頼ま
れたのですが、昨日いきなり呼び出されて4月いっぱいでやめて勉強したらどうやと言われて突然言われて動転していたため「はい、はい」というてしまいました。

その夜考えたのですけど2週間で次の仕事のこととかいろいろできるはずがないと気づきました…

こういうのは会社都合の失業ではないのですか?
一旦6月まで働いてほしい、と言うことで双方同意したわけですから、
4月末で「やめさせる」というなら「解雇」に当たると思われます。
「やめてはどうか」で自由意志が認められるなら「退職勧奨」ですね。

「解雇」の場合には30日間の解雇予告期間が必要になりますが、
昨日言われたというのであれば、4月末までは16日しかありませんので、
残り14日間については「平均賃金」分の「解雇予告手当」がもらえるはずです。
または退職日を5/14までのばしてもらうこともできます。

いずれにしても、雇用保険の関係では「解雇」または「退職勧奨」となり
当然「会社都合」扱いと思います。
子なし主婦です。仕事について悩んでいます。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。

そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。

今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。

子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。

扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。

年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。

※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
これから、すぐに結婚して、出産予定がある人を、

正社員で採用する資格ってどんなものですか。
思いつかないんですけど。

仕事する暇ないじゃないですか。
関連する情報

一覧

ホーム