NPO法人を来年立ち上げようか?
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
ドリームゲイトのHPで
起業相談のカテゴリーがあるから
確認してみて。
起業したらサクセスしてくれ!!
おれの分まで!!
えっ?
起業相談のカテゴリーがあるから
確認してみて。
起業したらサクセスしてくれ!!
おれの分まで!!
えっ?
失業保険の申請をしています。
先日、就職先が決まりました。
業務委託なので福利厚生はありません。
失業保険を貰い
新しい会社で雇用保険を払ってしまうと
不正受給になりますが
雇用保険を払わず仕事をしながら
失業保険をもらっても不正受給は
バレますか????????
倍返しはしたくないので
バレるのであれば申請を取り消します。
先日、就職先が決まりました。
業務委託なので福利厚生はありません。
失業保険を貰い
新しい会社で雇用保険を払ってしまうと
不正受給になりますが
雇用保険を払わず仕事をしながら
失業保険をもらっても不正受給は
バレますか????????
倍返しはしたくないので
バレるのであれば申請を取り消します。
失業保険は 名前の通り 失業のときしか
もらえません 不正はしてはいけませんよ
ばれなければ するんですか
ばれるからしないではいけませんよ
ばれなくても 悪いことはしないのが当たり前
もらえません 不正はしてはいけませんよ
ばれなければ するんですか
ばれるからしないではいけませんよ
ばれなくても 悪いことはしないのが当たり前
基金訓練について教えてください★
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
基金訓練は、失業給付が貰えない方最優先の制度です。起業したい方や、個人事業主等も該当します。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
現状を何とかしたいです。長文です。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。
私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)
ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。
そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。
履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。
私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)
ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。
そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。
履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
①高学歴ワーキングプア、と呼ばれる人たちの仲間入りする前に、今の年齢で積極的に再チャレンジすべきと考えます。
遠距離での採用試験や面接を受けにいくのは大変だと思いますが、
地方都市も視野に入れて動いては如何でしょうか。
②コネは辞めたほうが無難です。私ならいっそのこと就職が決まって町を出ることになりました、お世話になりましたと言って脱退するほうが心証悪くないです。
まだ27歳、菓子折り持って挨拶に行けば『就職なら仕方ない、頑張って』となると思います。
どんな職業を選んでも最後に親を看取るとき、自分らしい道を歩ませてくれてありがとうと心から感謝できるよう、
今の1日1日を大切に頑張って下さい。
遠距離での採用試験や面接を受けにいくのは大変だと思いますが、
地方都市も視野に入れて動いては如何でしょうか。
②コネは辞めたほうが無難です。私ならいっそのこと就職が決まって町を出ることになりました、お世話になりましたと言って脱退するほうが心証悪くないです。
まだ27歳、菓子折り持って挨拶に行けば『就職なら仕方ない、頑張って』となると思います。
どんな職業を選んでも最後に親を看取るとき、自分らしい道を歩ませてくれてありがとうと心から感謝できるよう、
今の1日1日を大切に頑張って下さい。
クレジットカードを作りたい。
15年間勤めた会社を辞めて個人事業を始める事にしました。
クレジットカードは1枚持っているのですが
仕事用とプライベートを分けたいと思い1枚クレジットカードを作りたいのですが
個人事業予定の無職ではクレジット作成は無理でしょうか?
前の会社の社長とも付き合いがあるのですが
「クレジット会社から在籍確認のTELが来たら在籍してるって言っておくよ
ウチの名前書いて申し込めば?」と言ってくれたのですが、
現在私は事業の準備も行っていないので一応失業保険を貰っています。
このような事は駄目かもしれませんが、やはり審査は通らないでしょうか?
もしくは、今使っているVISAカードは20年間毎月20万円ほど必ず使っており
合計で4千8百万円ほど一切の延滞や滞納無しで払い続けてきました。
どこのカードでも良いのでVISAカードをもう1枚作るのは無理でしょうか?
15年間勤めた会社を辞めて個人事業を始める事にしました。
クレジットカードは1枚持っているのですが
仕事用とプライベートを分けたいと思い1枚クレジットカードを作りたいのですが
個人事業予定の無職ではクレジット作成は無理でしょうか?
前の会社の社長とも付き合いがあるのですが
「クレジット会社から在籍確認のTELが来たら在籍してるって言っておくよ
ウチの名前書いて申し込めば?」と言ってくれたのですが、
現在私は事業の準備も行っていないので一応失業保険を貰っています。
このような事は駄目かもしれませんが、やはり審査は通らないでしょうか?
もしくは、今使っているVISAカードは20年間毎月20万円ほど必ず使っており
合計で4千8百万円ほど一切の延滞や滞納無しで払い続けてきました。
どこのカードでも良いのでVISAカードをもう1枚作るのは無理でしょうか?
起業準備中の方は無職扱いなので絶対無理です。
残念ですが、取引の実績は影響しません。
定期的に収入がない場合は契約出来ないきまりです。
家賃収入や月々の配当などがまとまった額なら定期的な収入になるけど、そういうのありますか?
起業後、法人名義で契約する方が良いと思いますよ。
残念ですが、取引の実績は影響しません。
定期的に収入がない場合は契約出来ないきまりです。
家賃収入や月々の配当などがまとまった額なら定期的な収入になるけど、そういうのありますか?
起業後、法人名義で契約する方が良いと思いますよ。
失業保険をもらうためには「失業中でなければならない」とされています。委託契約も駄目でしょうか?
7月末で退社します。現在10月1日からの職業訓練学校に申し込みをしていますが、学科試験がありまだ学校に通えるかどうか分かりません。
例えば8月9月の2ヶ月間だけ委託契約という形で働いてもよいのでしょうか?雇用契約ではないので、社会保険には加入できない為国民年金、健康保険は個人で支払います。雇用契約がなくても収入があるので失業中とみなされないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
7月末で退社します。現在10月1日からの職業訓練学校に申し込みをしていますが、学科試験がありまだ学校に通えるかどうか分かりません。
例えば8月9月の2ヶ月間だけ委託契約という形で働いてもよいのでしょうか?雇用契約ではないので、社会保険には加入できない為国民年金、健康保険は個人で支払います。雇用契約がなくても収入があるので失業中とみなされないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
その委託契約が、どこと結ばれるか、収入がどのように入ってくるかを吟味しないとなんともいえませんが
失業中とみなされない可能性が高いですね 詳しくは職安等と相談してください
あなたの理論でしたら、サラリーマンでなければ、みな失業中となります(サラリーマン後の自営業者であっても)
失業中とみなされない可能性が高いですね 詳しくは職安等と相談してください
あなたの理論でしたら、サラリーマンでなければ、みな失業中となります(サラリーマン後の自営業者であっても)
関連する情報