失業保険について
26歳 女です。

平成18年10月より派遣会社に登録して、ある工場に派遣され勤めていました。
平成22年4月いっぱいで工場が閉鎖になり、仕事を失いました。
勤めていた期間は3年7ヶ月です。

私としては次は正社員で仕事をしたいと思い、派遣会社に登録はしたままですが
就職活動中です。

どうしても正社員の仕事が決まりそうもない場合に、また派遣会社にお願いしようと思っています。
現在何社か受けていますが、なかなかうまくいかず苦戦中でまだまだ決まりそうもありません

そこで、次の仕事が決まるまで失業保険はもらえるでしょうか?

派遣会社自体を辞めないともらえないのでしょうか?
派遣会社からは何も連絡がありません。

雇用保険は派遣会社で入っています。

失業保険についての知識が全くないので、詳しい方教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
あなたが単なる登録だけなら失業保険は受給できますが、派遣会社と契約期間が残っていると失業したことにはなりませんから受給は出来ません。
ただし、受給するためには会社都合退職で6ヶ月以上、自己都合退職で12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間が必要です。勿論3年7ヶ月あれば大丈夫です。
失業保険受給期間のスケジュールやペナルティがいまいちよく分かりません。
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。

・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)

・ 3月1日 認定日


・ 5月24日 認定日(初回の支給)

・ 6月?日 認定日(2回目の支給)

・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??



ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?

ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?

全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
5/24の認定分が、15日分位です(2/1から7日の待期と3ヶ月の給付制限)、次が6/29日、認定日28日分、次は7/27日、認定日28日分、次ぎ8/24日、認定日、19日分で終了です。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
退職について質問です。
自社で案件が決まらず、先日やっと案件が決まったのですが、
二重派遣にひっかかるとの事で転籍出向の話をされました。
しかし、客先から3/23に作業開始して欲しいといわれたようで、
転籍出向だと手続き関係に時間がかかるから無理と言っていました。
3/23から作業を行う回避策として、「現在の会社を退職扱い→案件先で入社」という形を取る、
「もしこの条件でいいのなら13日までに回答をくれ、その時は退職届も一緒に提出してくれ」
と言われました。

今の会社よりある程度条件が良いのでこの話を受けようと思うのですが、ここで不明点があります。

■不明点
・退職届を出す必要があるのかどうか。(退職届を出す事によって会社側が自主都合退職にしようとしている?)
・これは会社都合ではなく自主都合による退職になるのか、会社都合になるのでは?
・既に新しい就職先が決まっているが、退職理由が自主都合だと今後何か自分にデメリットがあるのか。
・逆に退職理由が会社都合だと何かメリットはあるのか。

この部分が不明なので教えてください。
※会社都合と自主都合の違いは失業保険が変わってくるというのは調べて分かりました。
さて、あなたの場合は「会社都合」「自己都合」を考える必要は全くないと思います。
なぜなら、あなたにとって条件のよい会社に入社出来るのでしょ?しかも、次の会社が決まっているので失業保険をもらう事も出来ません。

なので、退職願を書いて「自己都合退職」でいいじゃないですか。将来転職活動をするにしても「自己都合退職」の方が楽ですよ。

ちなみに「会社都合」による最大のメリットは失業保険にあります。今回失業保険をもらわないのですから、気にせずに条件の良い次職で頑張ってください。
失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
母が失業保険をもらって生活をしています。
仕事が決まったんですが、失業保険保険はすぐもらえなくなるのでしょうか?
仕事の給料をまとも
にもえるのが、来月になります。
例えば、今月十日から働き始めた場合、次回の失業保険は減額されますか?ちなみに次回の支給は来月始めです!
そうなると、次の支払いに影響出るようです。詳しい方よろしくおねがいします。
お母さんがまずしなければならないことは、ハローワークに仕事が決まったこと、いつから出勤することを出来るだけ早く申告することです。給料がもらえるのが来月とかそんなことは関係ないです。減額とかも関係ないです。
ハローワークに就職をしたことを黙っていると不正受給とされて大きなペナルティー(受給金額の3倍返し等)が待っています。
キチンと申告すれば就職して出勤した日の前日までの失業給付は受けられます。
また、受給日数の3分の1以上残っていれば再就職手当の受給も受けられます。
すぐにハローワークに申告しましょう。
失業保険、就職祝い金について
失業保険、就職祝い金について質問です。
8/31で会社都合で解雇となりました。
9/1より試用期間3ヶ月でその後、正社員にということで一応就職がきまりました。
(勤務は9/1よりしています)
再就職先は月に14日以上の勤務です。
現在、まだ離職票がでていないのでハローワークにはいっていません。
いろいろ調べると、この場合就職祝い金はでなさそうなのです。
就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
8/31に解雇で9/1から勤務しているということは、そもそも失業自体していませんのでハローワークに行く必要すらありません。当然就職祝い金をもらうことはできませんよ。
育休中の転勤?退職について2点教えてください。


育休中に主人の転勤で東京から大阪に引っ越しました。
私と主人の勤務先は同じです。
大阪にも支社があります。

4月から転勤となり、
私は育休のまま大阪についてきました。もちろん会社は家族で引っ越したことを知っています。

東京で保育園に入れず延長していた私の育休1年半が今月でおわります。
それに伴い退職を考えています。
理由は転勤で大阪に引っ越しとなり元の部署に戻れなくなったことと保育園入園ができないことです。


1.この場合、退職後に失業保険をもらう時、特定給付受給者になれますか。

会社に相談して離職表の離職理由を保育園入園不可ではなく転勤の方で書いてもらえないか相談すればよいでしょうか。


2.また転勤は4月にしたのにそのまま育休続けて7月退職だと、転勤理由の退職はできないのでしょうか。


自分でも調べましたが把握しきれず訪ねております。詳しい方お教えいただけますと助かります。
転勤理由が、今更になって退職理由になるとは、全く思えません。
また、ご主人と同じ勤務先に勤務し転勤すれば、前の職場に戻れないことなど、分かり切ったことに過ぎません。

完全なる自己都合退職にしか該当しないと判断されることでしょう。
更には、ご主人に対しても、なんらかのペナルティーをも覚悟しておかれることです。特に、役職付きの場合。
関連する情報

一覧

ホーム