失業保険について質問です。
今月いっぱいで、派遣会社を退社します。辞める理由は、最近の地震の影響により、契約を更新できなくなりました。
この場合、派遣側は契約満了と言っていたのですが、この場合、直ぐに失業保険は貰えますか?
今月は、まだ契約しているのですが、今月いっぱいまで仕事が休みです(休業補償はもらっています)
早く、離職表を派遣側から頂きたいのですが、契約の期間中にでも用意はしてもらえますか?
自分的には、契約満了の形で、直ぐに失業給付金が頂けるのか心配です。
後、初回の失業給付金をどうしても沢山の日数分を頂きたいのですが、どうしたらいいですか?
本当に生活できなくって困っています。
初回の説明回から、認定日までの間の日数分を最初は頂けると聞いたのですが、その期間はのくらいなのでしょうか?
無知ですいません。
今月いっぱいで、派遣会社を退社します。辞める理由は、最近の地震の影響により、契約を更新できなくなりました。
この場合、派遣側は契約満了と言っていたのですが、この場合、直ぐに失業保険は貰えますか?
今月は、まだ契約しているのですが、今月いっぱいまで仕事が休みです(休業補償はもらっています)
早く、離職表を派遣側から頂きたいのですが、契約の期間中にでも用意はしてもらえますか?
自分的には、契約満了の形で、直ぐに失業給付金が頂けるのか心配です。
後、初回の失業給付金をどうしても沢山の日数分を頂きたいのですが、どうしたらいいですか?
本当に生活できなくって困っています。
初回の説明回から、認定日までの間の日数分を最初は頂けると聞いたのですが、その期間はのくらいなのでしょうか?
無知ですいません。
ここに質問してる場合では無いのでは?
『失業保険』で検索すれば色々情報が出てきます。
土日の間に調べて、即ハローワークに相談に行くのをお勧めします、
『失業保険』で検索すれば色々情報が出てきます。
土日の間に調べて、即ハローワークに相談に行くのをお勧めします、
知り合いに失業保険の手続きをして世界1周旅行に行こうとしてる人がいます 認定 日には帰国してやりくりするらしいですが明らかに不正受給ですよね?
退職されてお金が入ったのでぜいたくをされようとされて
いるのです。許されることです。
保険をもらうからと言ってじっとしていなければならないと
いうことはありません。
生活保護の受給とは内容が違います。かけてきた保険をもら
うのです。権利です。
不正の様な思いがされたのでしょうが、保険をかけてきて、満期
保険金をもらうようにお考えいただいたら、いいと思います。
いるのです。許されることです。
保険をもらうからと言ってじっとしていなければならないと
いうことはありません。
生活保護の受給とは内容が違います。かけてきた保険をもら
うのです。権利です。
不正の様な思いがされたのでしょうが、保険をかけてきて、満期
保険金をもらうようにお考えいただいたら、いいと思います。
会社側に対し、どう言ったら、どう対処したらいいのでしょうか?
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
堂々とされてても平気ですよ。「辞めた原因はいじめにあったから」だと言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだという事は本社も派遣会社も解ってるわけでしょうし・・・。確かに言った言わないの話になっても 双方証明するものがないとは思いますが、別に事実ではない内容なら『どうぞ会社にきて 事実かどうか何でもお調べになられれば良いです』って思うし、私が会社の窓口担当者なら その旨、派遣会社にも労基署がやってこようが そのまま言いますよ。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
雇用保険の受給資格について
平成21年1月末日で退職。
現在失業保険満期支給済み。
この場合、就業期間が通算可能である1年後の平成22年2月までの雇用保険加入にはこだわる必要はないですか?
失業保険を満期支給された時点で、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること」(自己都合退職の場合)という雇用保険需給要件はゼロからスタートと考えていいのでしょうか?
平成21年1月末日で退職。
現在失業保険満期支給済み。
この場合、就業期間が通算可能である1年後の平成22年2月までの雇用保険加入にはこだわる必要はないですか?
失業保険を満期支給された時点で、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること」(自己都合退職の場合)という雇用保険需給要件はゼロからスタートと考えていいのでしょうか?
>>失業保険を満期支給された時点で、「離職の日以前2年間に、被保険者
>>期間が通算して12か月以上あること」(自己都合退職の場合)という雇用
>>保険需給要件はゼロからスタートと考えていいのでしょうか?
その通りです。
1回貰うとリセットされます。
>>就業期間が通算可能である1年後の平成22年2月までの雇用保険
>>加入にはこだわる必要はないですか?
上記のように、一度、受給すれば通算されませんから、
こだわりは不要です。
>>期間が通算して12か月以上あること」(自己都合退職の場合)という雇用
>>保険需給要件はゼロからスタートと考えていいのでしょうか?
その通りです。
1回貰うとリセットされます。
>>就業期間が通算可能である1年後の平成22年2月までの雇用保険
>>加入にはこだわる必要はないですか?
上記のように、一度、受給すれば通算されませんから、
こだわりは不要です。
職業訓練に申し込む場合の失業保険について
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
たしか
①自己都合退職=3ヶ月の給付制限があるため、9月から職業訓練に申し込む場合はもらえません
もらうためには、自己都合退職(満期退職)後、1ヶ月は派遣の仕事待ち、その後(9月末)離職票をもらう
10月から給付され、12月前に職業訓練に入る
10月~12月の間に職訓に募集があればの話です。
希望の職訓がないのであれば、派遣の延長をするのが得策かと(4月からの職訓講座は多いため、逆算して年末までは
今の派遣で働いた方が良い)
②9月スタートの職訓に合格しても、給付されてない状態なので、もらえない・・・っていうか、多分職訓講座の資格に「受給のもの」ってあると思います。待機中はその資格にあてはまらない・・・
①自己都合退職=3ヶ月の給付制限があるため、9月から職業訓練に申し込む場合はもらえません
もらうためには、自己都合退職(満期退職)後、1ヶ月は派遣の仕事待ち、その後(9月末)離職票をもらう
10月から給付され、12月前に職業訓練に入る
10月~12月の間に職訓に募集があればの話です。
希望の職訓がないのであれば、派遣の延長をするのが得策かと(4月からの職訓講座は多いため、逆算して年末までは
今の派遣で働いた方が良い)
②9月スタートの職訓に合格しても、給付されてない状態なので、もらえない・・・っていうか、多分職訓講座の資格に「受給のもの」ってあると思います。待機中はその資格にあてはまらない・・・
関連する情報